バイオインフォマティクス、主にWindowsをベースに紹介します。
なぜバイオなのにWindowsかというと、自分がWindows使いだから・・・といった安直な発想もありますが、職場で利用できるマシンといわれると、やはりWindowsが一番多くなってしまうんですよね。
バイオインフォマティクスの書籍は以前よりも増えたのですが、UNIX、Macを利用したものが比較的多いような気がします。UNIXユーザ、Macユーザのために書かれた内容をWindowsに置き換えて・・・と言った方の一助にでもなれば幸いです。
もちろんUNIX、Macユーザの方はお断りってことはありませんので。
一言でバイオインフォマティクスと言っても、非常に幅が広いので、網羅的にということはできません。アレイ解析、配列解析などが中心です。
Excelのちょっとした関数など、簡単だけれども、役に立つ、入門者にやさしい内容をお届けします。
・アレイ解析
マイクロアレイによる実験を行うと大量のデータが得られます。しかしながら、あまりにも大量の実験データがでるために、どこから手をつけたら良いか分からないと言った状況にも陥ってしまうのです。
このような問題に対応できるような、効率的に解析を進めるために有用な知識・技術をご紹介します。
・配列解析
ハイスループットなシークエンシングが行われるようになった昨今、かつてはコピーアンドペーストで対応できていた配列の解析も、効率的に行わなければ結論に辿り着くまでに時間がかかってしまいます。
NCBI等の公共配列データベースの使い方、配列解析ツールの使い方等をご紹介します。
・バイオインフォマティクスのためのプログラミング入門
いくら解析ツールが進化したといっても、自分のやりたいことがそのまま実行できるプログラムというのはなかなか存在しません。
たくさんのツールを効率的に利用するためにも、ごく簡単なプログラミングができるだけで、その幅は圧倒的に拡がります。
ここでは簡単なプログラミングの入門をご紹介します。
・参考書籍
バイオインフォマティクス関連書籍の紹介です。
・ソフトウェア
バイオインフォに役立つソフトウェアの紹介です。
・バイオインフォ関連リンク
バイオインフォ関連のリンクです。
・アレイ解析に役立つExcelのワザ:アレイ解析に役立つExcelの技をご紹介します。
・アレイ解析・逆引き辞典:アレイ解析の目的から方法を調べるための辞典です。
・相同性検索:配列の相同性検索に関してご紹介します。
・配列解析・逆引き辞典:配列解析の目的から方法を調べるための辞典です。
・Perlでプログラミング:Perlを使ってプログラミングをしてみましょう。
・Rubyでプロフラミング:Rubyを使ってプログラミングをしてみましょう。
・Excel VBAでプログラミング:Excel VBAを使ってプログラミングをしてみましょう。
・書籍紹介:バイオインフォマティクス全般の書籍から、プログラミング関係の書類までご紹介します。
・ソフトウェア紹介:私が普段利用しているソフトウェアをご紹介します。
・バイオインフォ関連リンク:バイオインフォ関連の各種ページへのリンクをまとめています。
【PR】 ドメインとるなら お名前.com